UT-S1-1stの僕が受けた夏学期科目一覧
どうも熱血です。もしかしたら誰かの参考になるかもしれないので、僕が今学期受けた科目の一覧と、ちょっとしたコメントを残しておきます。尚基礎科目は必修で担当教授も元から決まっているので、後からどう文句もつけようがないと思います。なのでこの記事では総合科目、主題科目等の基礎科目以外の科目について書きます。尚、僕が今学期受けた基礎科目は英語一列 英語二列P(いわゆるALESS)、フランス語一列...
View ArticleAxiomログ - v.s. SP1
クリスマスイブにSP1と行ったAxiomのログをここにおいておきます。hideが横で見ておりました。クリスマスに集まって数学の話をする男子3人...
View Articleあけましておめでとうございます@2014
どうも、熱血です。あけましておめでとうございます!2014年になりました。去年は高校を卒業したり東大に入学したり色々ありました。お世話になった皆様方、どうもありがとうございました。今年もよろしくお願いします。2014年1月1日熱血挑戦者
View ArticleUT-S1-1stの僕が受けた冬学期科目一覧
どうも熱血です。半年前に書いた1学期科目の感想に続いて、2学期科目の感想も書いておきます。前回と同じく、基礎科目についての感想を書いたとしてもどうせ基礎科目は殆ど元から先生が決まっているので感想は書きません。数学IについてはAかBか選べますが、これは夏学期に選択したものをそのまま選ぶことになるので、前回の記事に書いた数学IAの感想をご覧ください。電磁気についてもAかBか選べますが、高校で物理を選択し...
View ArticleUT-S1-2ndの僕が受けた夏学期科目一覧
どうも熱血です。2年夏学期も無事終了しました。毎学期恒例の講義感想録を書きましたのでアップします。2年生になると進振りが間近な関係上、いくらか履修もピリピリしてきます。また、全然コマを取らない人からいつも通り取る人まで様々で、人によって生活が結構違うものになるのも特徴かと思います。あと、理一は基礎科目が物性化学、英語二列、基礎実験しかなくなるのでクラスの交わりも必然減ってしまいます。悲しいものです。...
View ArticleUT-S1-2ndの僕が受けた冬学期科目一覧
熱血です。急かされたので、2年後期の講義感想録をつけたいと思います。今学期も所属は教養学部理科一類なのですが、進振りで僕は理学部情報科学科(以下ISと略記)に内定したので、専門科目の受講がほぼ全てとなっています。以下「4学期科目」と書いた場合、その学科が教養学部2年冬学期に開講していた専門科目のことを指すこととします。IS内定者はIS4学期科目が全て必修で、他にいくつか取らなければいけない感じでした...
View ArticleMarkdown -> PDF on Ubuntu 14.04 LTS
MarkdownからPDF作りたいですよね。やりましょう。この記事では、.mdファイルをpandocで.pdfにする過程を自分用メモします。環境はUbuntu 14.04 LTSです。最終更新:...
View ArticleCPU実験と東大理情のカリキュラム
CPU実験 Advent Calendar 2015の記事です。15erの熱血です。この記事では東大理情のカリキュラムが(CPU実験から見ると)良くできていると思った話を軽く書きます。僕が個人的に続けてきた講義感想録の続きでもあります。どちらかと言うとISの方はもう充分ご存知の内容だと思います。想定読者層は進振り前の前期教養1,2年生です。最終更新:...
View ArticleWiiリモコンをScratch 2.0で使う
この記事では、Wiiリモコン(Wiimote)をBluetoothでパソコンに接続し、cwiidというソフトウェアを介してキーボードやマウスと対応づけることでScratchで使うことを解説します。以下は、Ubuntu 14.04...
View ArticleCWiiDをUbuntu 14.04にインストールする
CWiiDをUbuntu 14.04 LTSでコンパイルして、wmgui, lswm, wminputを使えるようにする。Scratchで使いたかったという話の流れですがこの記事にScratchは出てきません。あと、単に使うだけならapt-get installできます。最終更新日: 2016/01/211. git...
View ArticleUT-S1-1stの僕が受けた冬学期科目一覧
どうも熱血です。半年前に書いた1学期科目の感想に続いて、2学期科目の感想も書いておきます。前回と同じく、基礎科目についての感想を書いたとしてもどうせ基礎科目は殆ど元から先生が決まっているので感想は書きません。数学IについてはAかBか選べますが、これは夏学期に選択したものをそのまま選ぶことになるので、前回の記事に書いた数学IAの感想をご覧ください。電磁気についてもAかBか選べますが、高校で物理を選択し...
View ArticleUT-S1-2ndの僕が受けた夏学期科目一覧
どうも熱血です。2年夏学期も無事終了しました。毎学期恒例の講義感想録を書きましたのでアップします。2年生になると進振りが間近な関係上、いくらか履修もピリピリしてきます。また、全然コマを取らない人からいつも通り取る人まで様々で、人によって生活が結構違うものになるのも特徴かと思います。あと、理一は基礎科目が物性化学、英語二列、基礎実験しかなくなるのでクラスの交わりも必然減ってしまいます。悲しいものです。...
View ArticleUT-S1-2ndの僕が受けた冬学期科目一覧
熱血です。急かされたので、2年後期の講義感想録をつけたいと思います。今学期も所属は教養学部理科一類なのですが、進振りで僕は理学部情報科学科(以下ISと略記)に内定したので、専門科目の受講がほぼ全てとなっています。以下「4学期科目」と書いた場合、その学科が教養学部2年冬学期に開講していた専門科目のことを指すこととします。IS内定者はIS4学期科目が全て必修で、他にいくつか取らなければいけない感じでした...
View ArticleMarkdown -> PDF on Ubuntu 14.04 LTS
MarkdownからPDF作りたいですよね。やりましょう。この記事では、.mdファイルをpandocで.pdfにする過程を自分用メモします。環境はUbuntu 14.04 LTSです。最終更新:...
View Article